トップページへ戻る
就活前準備 PR

【本当に役立つ10冊厳選】就職活動に役立つおすすめ就活本はこれだ!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

就活はインターネットの情報だけで足りるのか。YESって答える人もいるし、NOと答える人もいるでしょう。

しかし、私はネットの情報だけでは不十分だと考えています。就活を成功させるためには、『ネット+本』を活用することが重要です。

そこで、実際に就活していて、この本読んでおいて良かったと思えた就活本を紹介します。どれもオススメの本ですので、ぜひ参考にしてみてください。

ヒロ
ヒロ
個人的なイチオシは『ロジカル面接術』です。これだけでも是非読んでみてください!

【おすすめな就活本】業界研究・企業研究編

業界地図

業界地図はこのような就活生におすすめです。

  • どんな業界があるのか調べたい
  • 広く業界研究をしたい

日本の企業はBtoBの会社が多く、就活を始める前まで知られていない企業ばかりです。優良企業を見つけるためにも、まずはどのような業界があるのか知っておく必要があります。見開き一面で載っているので、視覚的にも見やすく整理されています。

既に志望する業界を決めているのであれば必要ありません。しかし、就活の視野を広げる意味でも手にとってみてください。視野を広げることは就活初期にこそやるべきです。本格的に就活が始まると、エントリーが締め切られる企業も増えてきますので、後悔します。

就職四季報

業界地図では浅く広く記載されていますが、就職四季報ではより詳細に書かれています。

就職活動初期の大学内に、愛読書が就職四季報という謎の勢力が一定数現れます。それだけ企業について詳しく載っており、詳しく調べるにはもってこいの書籍です。

  • 企業の業績
  • 入社後の給料、社員の平均給与
  • 有給消化率
  • 離職率、3年後離職率
  • ◯年入社者の採用実績大学

など、これ以上に様々なデータが載っております。

業界地図で気になる業界について詳しく調べるのもよし、就職四季報から優良企業を調べるのもよしで、こちらも就職活動には必須級です。

<スポンサーリンク>

【おすすめな就活本】テストセンター・SPI対策

どれだけ業界研究や企業研究、面接対策をしていても、面接に呼ばれなくては始まりません。一番怖いのはテストセンターやwebテストでの足切りです。

そのため、テストセンターやSPI、webテスト対策は必須です。元々地頭の良い東大京大生ならば対策する必要ないかもしれませんが、早慶生MARCH生やニッコマ生など必ずしておきたいです。

特に数学苦手な方こそ必須です。理系出身の私でも手こずりましたので早めに着手することをおすすめします。

これが本当のSPI3テストセンターだ!

良く就活の中で赤本、青本と呼ばれているぐらいメジャーなSPI対策本です。

とりあえずこれだけやっておけば何とかなる1冊です。当たり前ですが1回やるだけではなく、分からなかった問題、解けなかった問題は何回も繰り返して下さい。そうして、考え方、問題の解き方を頭に叩き込みましょう。

ここに載っている問題の考え方を一通り理解してしまえば、大体の企業では通過すると思われます。(外資系や商社系はもっと対策が必要です)

赤本と呼ばれているテストセンター対策本も存在しています。赤本は青本よりも難易度が低いと言われていますので、「難易度が高いのはちょっと…」と思われる方は、赤本から手を付けてみてはいかがでしょうか。

CAB・GAB完全突破法!

こちらはSIerやSEを目指す就活生に必須級です。SIerの適性検査では、SPIのみならずCABやGABの試験が課される企業も多数存在します。

CABとGABは特に問題解決能力や論理的思考力が求められ、通常のSPI対策のみでは太刀打ちできません。最初、これらテストをノー勉強で受けたとき、理系出身の私でも難しく感じました。

ヒロ
ヒロ
そのため、すぐにこの参考書を買いに行きました!

この参考書は実際のテスト形式を忠実に再現しています。Web-CABやIMAGESにも対応しているので、最新の試験形式に対応した効率的な対策が可能です。CABのWebテスト版は難しいと評判ですが、この本でしっかり対策できます。

【おすすめな就活本】ES・面接編

ロジカル面接術

とにかくこの本だけは読んでおいた方がよいです。確実におすすめできる一冊です。もし就活で読める本が一冊なのであれば、迷わずロジカル面接術を推薦します。

この本は就活生が面接で自分を効果的にアピールするための戦略を学べる一冊です。面接では論理的思考力が求められます。

  • あなたがどれほど優秀なのか
  • あなたが会社に必要とされるのか

はまったく別問題です。もしあなたが優秀であっても、会社に必要とされなければ採用はされません。そのため、面接での自己PRやガクチカでの強み、志望動機などを通して、どのようにアピールすれば、採用に近づくのか、その道筋がロジカルに説明されています。

ちなみに、毎年刷新されていますが、大きな内容の変更点はないので、昔の本でも大丈夫です。メルカリなどで売っている型落ちでも大きな問題はありません。とにかく1回読んでほしい一冊です。

採用基準

『採用基準』はマッキンゼーの採用マネージャーを12年務めた方が著者です。マッキンゼーといえば超がつくほどの入社困難な企業です。そんな企業の人事採用マネジャーが切り出す就活への考え方はかなり参考になります。

『採用基準』は企業が求める人材像を理解し、就活生が自分をどうアピールすれば良いかを学べる一冊です。企業が求める基準を知ることで、ESや面接で効果的に自己PRができるようになります。また、企業の視点から自分の強みや弱みを分析し、志望動機やキャリアプランを整理することができるので、企業が求めるスキルや価値観を理解し、それに応じた自己PRをすることができるようになります。

<スポンサーリンク>

【おすすめな就活本】新書・小説

人は見た目が9割

学生
学生
なんだよ、やっぱりイケメン・かわいい人が有利なのかよ

そう思った方。いいえ、ここで言う見た目とは、そのような意味ではありません。

実は話している内容よりも、それらを構成している顔つき、仕草、目つき、話しの間等々のノンバーバルコミュニケーションが大切です。

極論を言ってしまえば、自己PRとかガクチカとかそんなのは重要ではなく、話し方や振る舞い方の方が重要と言っているようなものです。(もちろん、就活においては自己PRなども重要です。)

ベストセラーにもなっている1冊なので、一読することをおすすめします。ちなみに続編でもある『やっぱり見た目が9割』はそこまで新しい気づきはありませんでしたので、『人は見た目が9割』だけで十分だと思います。

夢をかなえるゾウ

「成功とは?」「成功するためにはどうしたら良いか?」等自己啓発に近い本です。こちらもベストセラーです。

自分の目標を明確にし、行動を起こすための心構えを学べ、目標を具体的な行動計画に変換する方法や、挫折を乗り越えるための心得が紹介されています。

自己実現の旅を通じて、就活でのモチベーションを高めることができ、就職活動だけでなく、社会人生活にも役立つ内容です。

何者

映画化も成し遂げた一冊です。映画よりも小説の方が個人的に面白いです。

大げさかもしれませんが、このような痛い就活生は存在します。『自分はこんな就活生にはならないぞ』とモチベーションアップに繋がるような一冊です。

就活に役立つかは分かりませんが、現在の日本の就活についてが題材なので、タイムリーな話で面白く読めると思います。

映画版はこちらです。

ただ、購入よりもレンタルの方が良さそうですね。U-NEXTであれば31日間無料体験を行っています。『何者』の映画も存在しており、もちろん期限内に解約すれば、無料で観ることができます。ぜひお試し無料期間を堪能してみてください。

▼140,000本の作品から観たい作品を選ぶ▼

\31日間無料キャンペーンは今だけ/

おすすめ就活本を紹介した最後にまとめ

何冊か就活本を紹介しましたが、本当に読んでおいた方が良い本や対策本をランキング形式で紹介します。

この3つだけはマストアイテムと思ってもらって大丈夫です。

ロジカル面接術
面接での自分を売り込む戦略や自己PRをマーケティングの専門家や現役の報道記者が教えてくれます。
ESで書く内容につまったとき、面接でうまくアピールできなかった時には、この本を見返して下さい。その壁を乗り越えられるヒントが必ず書かれているはずです。
おすすめ度

Amazonで購入楽天で購入

 

これが本当のSPI3テストセンターだ!
大手企業でも、SPIテストセンター対策にはこの本で十分です。言語・非言語においても網羅性があります。
赤本と呼ばれれるもありますが、私はこちらの青本をおすすめします。考え方さえ身に付ければほとんどのSPI・テストセンターには対応できるかと思います。
おすすめ度

Amazonで購入楽天で購入

人は見た目が9割
実際に話している内容(バーバルコミュニケーション)よりも、実はノンバーバルコミュニケーションの方が大事である。
そんなことを思い知らされる一冊です。この本は就活だけに限らず、今後の社会人生活や恋愛にも役立つ内容となっておりますので、教養として付けておきたい知識です。
メラビアンの法則とか言えたらかっこいいですよ。
おすすめ度

Amazonで購入楽天で購入

Amazonで買い物するなら、学生限定のPrime Student(Amazon Student)に登録しておくのがおすすめです。

Prime Studentはこんなポイントが

Amazonでお買い物をする際に、『配達料が無料』&『最短当日配送』等の特典がPrime Studentにはあります。

学生は今なら6ヶ月間無料で使えますので、Amazonでお買い物をする前にPrime Studentに登録しておきましょう。

▼学生限定の無料は今だけ6ヶ月間▼

Prime Studentの公式HP👈

\大学生なら申し込まなくちゃ損/

【Amazonの学割】Prime Studentは学生限定で入らないと損!おすすめポイント4つを紹介Prime Studentのおすすめポイントや、Amazon Primeにもある特典を紹介しています。プライムビデオやミュージックなど学生ならば必ずAmazon Studentを登録しておきたいです。卒業前には忘れないように登録しましょう。...