SEの登竜門でもある基本情報技術者試験。SIerであれば、どの企業でもほぼ取得が義務付けられています。そのようなことから巷では下記のような噂も。
- 文系だけど、基本情報技術者試験は1ヶ月間で余裕
- 理系だから、試験前1週間で合格できた
中には簡単に合格できる方もいます。だからと言って全員が
と考えるのは危険です。実際に過去問を見てみるとIT初心者はもちろん、理系の方でも結構難しい内容です。
実際に理系出身で現役SEの私からしても、結構難しいと感じました。そのため、1ヶ月ではなく、3ヶ月間コツコツ勉強をして、計画的に取り組みことをおすすめします。
そこで、どのように勉強したら、合格できるか実際に私が使っていた参考書や行っていた勉強法を解説していきます。
- 基本情報技術者試験にとにかく合格したい
- 文系出身だけど大丈夫かな
- 試験3ヶ月前からコツコツ頑張りたい
- とりあえずおすすめの参考書を知りたい
- あまりお金を掛けずに合格したい
もう既に時間が無い方、1ヶ月を切っている場合はこちらもおすすめです。
Contents
基本情報技術者試験に3ヶ月間で合格できた私のスペックを紹介
- 出身大学:MARCH理系(非情報系)
- 現在の職種:ユーザー系SIerのSE
- 受験月:10月(社会人1年目の秋)
- 勉強開始月:7月
- 勉強期間:3ヶ月間(1日2時間程度)
学生時代は理系出身ですが、非情報系のため基本情報技術者試験の勉強はしたことありません。しかも、SIerで現役SEですが、基本情報技術者試験で出てくるような知識はまったく使わない部署です。
それではこれから私が利用していた参考書や勉強法を説明していきます。今回は基本情報技術者試験に合格するための勉強法です。根本的な内容から理解したい、知識を増やしたい方には、向いていませんのでご了承ください。
ちなみに基本情報技術者試験に合格したら。転職サイト(転職エージェント)に登録することをおすすめします。自分の市場価値が図れますし、給料や福利厚生がアップも十分可能です。
私の会社の先輩は、転職で年収400万円台から700万円台に待遇アップを勝ち取りました。
そもそも基本情報技術者試験(FE)とは何か?
概要
国が定める情報処理技術者試験の一つで、PG(プログラマー)やSE(システムエンジニア)のIT技術・知識を示すための資格です。
上記の表から見ても、IT資格の中で、この基本情報技術者試験が最も基礎的なレベルな国家資格と考えても大丈夫です。
実はこの基本情報技術者試験よりも簡単な『ITパスポート』という資格もあります。しかし、こちらは当たり前に取れるような資格なので、IT業界では受ける価値もそこまでなく、持っている方は少ないです。
実施時期や試験内容
試験は春と秋の年二回です。例年4月と10月です。
- 春(4月)の受験は1月~2月中旬頃までの申し込み
- 秋(10月)の受験は7月~8月中旬頃までの申し込み
試験当日は午前と午後に分かれており、試験時間はそれぞれ150分です。
基本情報技術者試験は午前/午後ともにマークシート方式で、午前/午後それぞれ6割以上(100点満点中60点以上)が合格のボーダーとなっています。午前50点、午後70点では合格できません。
例年であれば合格者は全体のおおよそ20%~30%程度に収まりますが、CBT方式になってからはおおよそ50%程度に引き上がりました。(令和3年10月は受験者8,981名に対して4,134名の合格となっています。)
出題分野は『広く浅く』のため、範囲は多岐に渡ります。大きく3つの分野に分けられます。
- 50問:テクノロジ系(ネットワークやデータベースなど)
- 10問:マネジメント系(プロジェクトや監査など)
- 20問:ストラテジ系(法律関係やマーケティング、経営など)
この範囲の広さこそが、基本情報技術者試験の難易度が高い理由となっています。
勉強時間はどのぐらいすれば良いのか?
世間一般的には、100時間勉強すれば合格できると言われています。しかし、実際に勉強してみて分かりましたが、100時間では到底合格できる力は付きません。
個人的には『3ヶ月×毎日2時間≒150時間~200時間』程度が必要と感じています。
間違っても1ヶ月で合格できると思わない方が良いです。普段からIT分野に関わっている方ならば合格できる力はあるかもしれませんが、まったくのIT初心者や社会人1年目の方は1ヶ月では無謀です。
3ヶ月間ぐらいコツコツ時間を掛けて、勉強することをおすすめします。
基本情報技術者試験の具体的な午前対策!おすすめな参考書は?
おすすめ勉強法は『ひたすらアプリを使用して解く』
とにかくアプリを使って、様々な問題をひたする解きまくります。そして、問題・文章すら覚える必要があります。
私の場合問題を見たら、何番が回答か分かるぐらい覚えていました。問題と解答番号が体に染み付いていました。
確かにその通りで、私もそのように思っていた時期がありました。しかし、過去問を解いていると、『◯◯年と、◯◯年のこの問題似てない?』と思うことがあります。
実は基本情報技術者試験の多くは、過去問から問題が作られています。実際に半分近くは過去問から出題されている、と分析されている方もいます。
つまり過去問を繰り返し行っていると、実に半分近くの点数が稼げるのです。
アプリの良さは『スキマ時間』にできることです。例えば電車移動中、例えば会社や大学の昼休み中等スマホさえあれば、どこでも解けます。
そのようなスキマ時間を活用するのが、合格への第一歩です。Google PlayでもApple Storeでも良いので、『基本情報』と調べてみてください。個人的には、この無料で使えるアプリを使用していました。
このアプリであれば、過去数年分の問題もカバーでき、解説も載っているので、網羅性が高いです。
よく間違える問題や分野に対しては、参考書を読んで重点的に理解していく方法がおすすめです。個人的に『キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者』が好きです。絵や図がベースで書かれているので、活字嫌いの方にもすんなり読むことができます。初心者向けの参考書となっています。
webサイトの基本情報技術試験ドットコム(過去問道場)もおすすめ!
無料のアプリだと、過去2年分(4回分)などの制限があります。
- アプリをダウンロードするのが面倒くさい
- アプリだけだと不安
- もっと過去数年分を解きたい
という方は、webサイトの基本情報技術者試験ドットコムにある『過去問道場』がおすすめです。
無料かつ1問1答で解説付きでサクサク進めることが出来ます。過去15年分(30回分)ほどが載っており、質のみならず量も兼ね備えております。過去15年間分全てを覚える必要はありませんが、過去5年分(10回分)程度は軽く覚えておきたいです。
さらに、
- 選択肢をランダムに並べる
- 計算問題を出題しない / 計算問題のみ出題する
- 不正解だった問題だけを出題
- 学習履歴、達成度、試験毎の成績などの学習管理
などのように、無料とは思えないぐらいの機能があります。そのため、アプリよりもこの過去問道場を利用している方も多いと思われます。
アプリや基本情報技術試験ドットコム(過去問道場)だけだと不安という方へ
アプリや基本情報技術試験ドットコム(過去問道場)でも、
- アプリだけでは不安
- 回答だけではなく理由も知りたい
という方は参考書のようなテキストを購入することをオススメします。
基本情報のテキストは書店に行けば分かる通り、多くの会社から出版されています。そのため、『一番見やすい』、『一番読みやすい』参考書を実際に手に取ってフィーリングで探してみましょう。
個人的に分かりやすかったのは、『キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者』です。図がベースで書かれているので、活字嫌いの方もすんなり読むことができます。
あくまでこの『キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者』は参考書のような扱いで、問題集ではありません。問題集としては過去問が優秀です。過去問一覧はIPA独立行政法人の公式HPに載っています。
残念なことに、IPA独立行政法人の過去問には解説が載っていません。アプリも解説が付いているのは少なく、あっても1年分等と制限もあります。そのため、午前問題も一問一問解説が欲しい方は、『基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集』が分かりやすくまとめられています。
パーフェクトラーニングは午後問題の解説も載っておりますので、基本情報では重宝できる参考書・問題集です。多くの方は午前対策というよりは、午後対策として利用しています。
【まとめ】基本情報技術者試験午前のおすすめな参考書や勉強法はこれ!
これまでの基本情報技術者試験(午前)のおすすめ勉強法、参考書をまとめます。
まずは基本情報技術者試験ドットコムの過去問道場です。こちらはwebサイトで完全無料で利用することが出来ます。次点でアプリです。
アプリや基本情報技術者試験ドットコムの過去問道場は1問1答方式です。そのため、根本から理解したいという方には参考書も必要です。『キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者』ならば、分かりやすい図がベースで書かれています。IT初心者でも読みやすい内容となっています。
本番さながらで過去問を解きたい場合は、IPA独立行政法人の公式HPでも無料で入手することが出来ますが、解説はありません。過去問一覧で、1問1問の解説も欲しい場合は『基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集』が分かりやすくまとめられています。
どちらかと言うと、この『基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集』は午前対策よりも、午後対策としておすすめの参考書(問題集)です。
基本情報技術者試験の午後の方が鬼門!まずは概要を紹介
午後試験の仕組み
基本情報技術者試験午後問題は7問に別れており、必須問題と選択問題があります。
- | 分野 | 選択 | 配点 |
問1 | 情報セキュリティ | 必須 | 20点 |
問2 ~問5 | ソフトウェア・ハードウェア | 2問選択 | 各15点 |
データベース | |||
ネットワーク | |||
ソフトウェア設計 | |||
プロジェクトマネジメント | |||
サービスマネジメント | |||
システム戦略 | |||
経営戦略・企業と法務 | |||
問6 | データ構造及びアルゴリズム | 必須 | 25点 |
問7 | C言語 | 1問選択 | 25点 |
Python | |||
Java | |||
アセンブラ | |||
表計算 |
問6のアルゴリズムと、問7の言語問題の配点が25点ということもあり、この2つで半分以上を占めます。つまり力を入れるべき問題と捉えることができます。
午後は文章問題で、午前対策のように1問1答が難しいです。そのため、こちらは必ず参考書(問題集)を購入しておきたいです。2,3冊購入する人もいます。ここではケチらず何冊か購入して対策するほうが良いです。
全般的に午後の対策に力を入れてください。午前3割程度、午後7割程度の勉強時間が良いバランスだと考えています。
選択問題のおすすめ
好みもありますので、解きやすそうな問題を最初から選んでおきましょう。解けなさそうなのは、最初から選択する余地はないので勉強する必要ありません。
文系でも比較的取っ掛かり易いのは、『プロジェクトマネジメント』と『経営戦略・企業と法務』の2つです。この2つは外す特に理由が見当たりません。
その他個人的には、『データベース』と『ソフトウェア設計』がおすすめです。構造さえ理解してしまえば、容易に7割程度取ることができます。
あくまで個人的なおすすめですので、何が解きやすそうか一回は全ての分野の問題を見てください。その上で自分で判断してください。
共通する勉強法はひたすら過去問を解いて、ひたすら解説を読んで理解してください。
午後の場合は、午前と違って問題に対する理解が必要です。そのため、自宅学習できる時には午後対策をしましょう。
基本情報技術者試験午後のおすすめな参考書を紹介!
基本情報技術者試験の午後試験は午前と違って1問1答の暗記だけでは合格が難しいです。そのため、こちらはかなりの対策が必要です。まずは本屋に行って、パラパラ流し読みして自分が読みやすい参考書・過去問を使って勉強するのが一番良いです。
その気持ちは分かります。私も本屋に行って基本情報技術者試験の本を見ていましたが、結局何が良いのか分からず帰ったこともありました。そのため、これから具体的な午後試験のための参考書を紹介していきます。
まずは共通しておすすめな参考書を紹介
まず、一番に強くおすすめするのは、『基本情報技術者午後試験対策書 (情報処理技術者試験対策書)』です。
この参考書は午後対策のみに絞られており、解答を作成するためのポイントやノウハウが書かれており、論理的に導くことができます。
とにかくこの参考書に書いてあることを、覚えるような勢いで取り組めれば午後対策もバッチリです。とにかく何度も何度も繰り返して問題を解き、解説を読みましょう。
唯一のデメリットが問題数が少ないことです。そのため、問題演習が別途必要です。それには『基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集』がおすすめです。
午後試験の過去問はIPA独立行政法人の公式HPにも無料で載っています。しかし午前試験と同様に午後試験も解説がありません。解説のない午後試験なんて解く価値がありません。
一方、この『基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集』では全ての問題に解説があります。過去4回分は紙面、その他14回分はPDF形式で解説が載っていますので、これさえやれば過去問演習は十分です。
別途対策が必要なのは『アルゴリズム』分野
実際に過去問を解いてみると分かりますが、アルゴリズムってかなり難しいです。とにかく数をこなして、頭に入れるしかありません。
- 問題を自力で解く
- 解説を熟読する
何度も何度も理解できるまで、上記ルーティンで頭に叩き込んでください。
一方でこのように感じている受験生も少なくないはずです。
もし、アルゴリズムに苦手意識があるのであれば、別途参考書を購入し、理解を深めましょう。例えば、福嶋先生の集中ゼミシリーズとも言われる、『うかる! 基本情報技術者 [午後・アルゴリズム編] 』が分かりやすいです。
イラスト入りで文系初心者向けにイメージしやすさ重視で書かれています。初歩の初歩から学びたい方におすすめの参考書です。
例えば、イメージしやすい『自動販売機』や『じゃんけん』を例に挙げてアルゴリズムを解説。その他、擬似言語問題の攻略法、よく出るパターンも紹介しており、アルゴリズム専用の練習問題も多数用意されています。
もう一度思い出してほしいのですが、アルゴリズムは午後試験の1/4を占めます。このアルゴリズムが万全でないと、合格する確率も比例して下がります。一方でアルゴリズムがバッチリだとそれだけ合格する確率も上がります。
『1冊分のお金が勿体無い』と思わず、2,000円程度ですので、苦手意識がある方は別途購入して対策しましょう。
とは言え、最後は問題の読みやすさとか『運』が関わってきます。この運を上げるには、一つでも得意な形に慣れておくことです。つまり、多くの問題を何度も繰り返し解くことで、自分に解ける問題(運を上げる)を増やしておきましょう。この考えが非常に大事です。
未経験者は言語問題なら表計算を!おすすめな参考書を紹介します
言語問題はアルゴリズムと並んで午後試験の1/4を占めます。この2つの分野で点が取れないと、基本情報技術者試験には合格できません。
言語問題では、プログラムで実際使用する言語が多数です。
- C言語
- Python
- Java
- アセンブラ
- 表計算
2020年春からCOBOL→Pythonに変わりました。COBOLを採用している金融機関も多いため、金融系SIerは涙目です。
プログラミング経験者は、その言語を選択するのがベストですが、新入社員や大学生だとプログラミングの経験がない方も多いかと思います。
そのため、プログラミング経験が浅い方や未経験の方は、表計算を選択するのが一番のおすすめです。見て分かる通り『表計算』のみプログラミング言語ではありません。
なぜ表計算かと言うと、C言語からアセンブラまでは、研修や勉強に時間が掛かり、表計算はEXCELのような感覚で解けるからです。
こちらも過去問演習をベースに、分からない場合は参考書を手に取りましょう。表計算専用の参考書は『基本情報技術者 表計算 とっておきの解法』がおすすめです。
『基本情報技術者 らくらく突破 表計算』という表計算専用の参考書もありますが、個人的には『基本情報技術者 表計算 とっておきの解法』の方が初心者向けかな。と感じました。この感じ方は人それぞれですので、書店で手に取って比べてみてください。
どちらも違いが分からなければ、『基本情報技術者 表計算 とっておきの解法』で良いと思います。
より試験日が近づいてきたらこちらの記事も参考になります。

【まとめ】基本情報技術者試験午後のおすすめな参考書や勉強法はこれ!
これまでの基本情報技術者試験(午後)のおすすめ勉強法、参考書をまとめます。
まず大きく2冊です。この2冊は基本情報技術者試験午後試験には必須級だと思ってください。
▼午後対策:基本情報技術者午後試験対策書 (情報処理技術者試験対策書)
▼午後対策:基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集
また、アルゴリズム、言語問題(表計算)に苦手意識がある方は別途対策が必要です。
▼アルゴリズム対策:うかる! 基本情報技術者 [午後・アルゴリズム編]
▼表計算対策:基本情報技術者 表計算 とっておきの解法
【超まとめ】基本情報技術者試験のおすすめ参考書や勉強法を最後に!
ここまで読んで頂ければ、到底1ヶ月で合格できないのは分かりましたよね。ちなみに午前/午後ともに6割で十分です。
そのため、何かの分野を捨てる勇気も必要です。特に午前問題は苦手な分野がある場合は、勇気を持って捨てましょう。その分得意な分野では確実に点が取れるようにしましょう。
最後に、もう一度ポイントをおさらいします。
午前対策:
- アプリで問題を解き、問題の理解は必要ない
- スキマ時間の勉強のみでも大丈夫
午後対策:
- 過去問演習&解説熟読し、問題の理解が必要
- アルゴリズム問題と言語問題の対策が重要
共通:
- 午前3、午後7程度のバランスで勉強
- 解説が一番大事!IPA公式の過去問だと解説がないので、過去問解説付きの参考書がおすすめ
結構本気で勉強しなくちゃ受かりません。特に午後試験は結構難しいです。気を引き締めて勉強していきましょう。
最後に今回紹介した参考書(問題集)をまとめておきます。
▼午前対策:キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者
▼午前かつ午後対策:基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集
▼午後対策:基本情報技術者午後試験対策書 (情報処理技術者試験対策書)
▼アルゴリズム対策:『うかる! 基本情報技術者 [午後・アルゴリズム編] 』
▼表計算対策:基本情報技術者 表計算 とっておきの解法
▼過去問一覧:IPA独立行政法人の公式HP

【番外編】基本情報技術者試験の当日のアドバイス
基本情報技術者試験は朝から夕方まで続きます。午前2時間30分、午後2時間30分と長時間頭をフル稼働させるので、正直疲れます。
チョコや飴などの甘い物も持っていき、試験前、昼休憩に補給しておくことがおすすめです。なんとなく頭の働きが良くなる気がします。

また、お昼ご飯も満腹までは食べずに、仮眠を取ることもおすすめです。仮眠を取る、取らないで午後の頭の働き方が段違いです。みなさんも経験あると思いますが、お昼過ぎに眠くなって集中できなくなったらオシマイです。
理想的なスケジュールは、午前問題は2時間以内に終わらせ、早く退出して軽く昼食を取ります。そして、お昼休憩時にがっつり仮眠を取ります。
私は午前試験中に早期退出し、その時間に昼食を取っていました。そして昼休憩の1時間弱で仮眠を取り、さっぱりしました。ただしこれは個人差もあります。自分にあった仮眠時間を取ってください。例えば15分程度が良いとも一部では言われていますので、そのぐらいの時間でも良いです。
仮眠の目的は『頭をスッキリさせること+午後に眠くならないようにすること』です。そのため、自分は何分ぐらいがスッキリできる時間かは、事前に確認しておきましょう。

【社会人番外編】基本情報技術者試験に合格したら転職も視野に?
例え基本情報技術者試験。されど基本情報技術者試験。基本情報技術者試験と言えば、IT業界、とりわけSIerにとって入門編の資格となっています。そのため、この基本情報を保有してても、今の会社で給料が上がるのは稀でしょう。
しかし、紛れもない国家資格です。転職を考えている人はこの基本情報技術者試験の資格を持っているのか、持ってないのかで大きな違いとなってきます。
今の給料に不満があるのであれば転職を考えるのも一つの選択肢です。特に今のIT業界(SIer業界)は人材不足に悩まされており、人手が急募です。年収が100万円上がるなんて普通にあることです。気になる方は以下の記事も併せて読んでみてください。
