トップページへ戻る
その他 PR

なぜ就活専念型の学生も教育実習に行くべきか?実体験から語る

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

先生になりたい、潰しが効くなど人それぞれで教職課程を取っている方がいると思います。そして教職課程の集大成と言われるのが教育実習です。

一方で大学3年生になると気になり出すのが就活の存在です。この時期から

  • 就活に専念したいけれど、せっかく履修してきた教職課程の集大成である教育実習を辞退してしまっていいのだろうか?
  • 教員になるつもりはないけれど、教育実習に参加する意味はあるのだろうか?

と、多くの大学生が就活と教育実習の両立という壁に直面し、悩みます。特に就活に揺れている方にとっては約3週間の教育実習が重くのしかかってきます。

『就活に集中したいから教育実習は辞退しよう』と割り切るべきか、それとも『将来のために教育実習も経験しておくべきか』。この選択は、今後の人生やキャリアに大きな影響を与えるかもしれません。

実際に私も就活一本で考えていたので、教育実習の存在が邪魔でした。実際、教育実習には行きたくないと思っていましたが、終了後には参加して良かったと感じています。

この記事では就活専念型の学生が教育実習に行くべきかどうかについて、実体験や多くの先輩たちの声をもとに、メリット・デメリットを整理しながら考えていきます。『就活一本でいく』と決めた方も今一度立ち止まって、教育実習という経験の価値を一緒に見つめ直してみませんか?

就活一本に決めたら教育実習は辞退するべきか?

就職活動に専念したいと考えている学生にとって、

  • 教育実習に行くべきか
  • それとも辞退すべきか

は非常に悩ましい問題です。特に教育実習は大学4年生の5月下旬~6月初旬にかけて実施されるため、企業の選考や最終面接などと重なりやすく、両立が難しい現実があります。

就活に専念することで希望する業界や企業への早期内定獲得のチャンスが広がるのも事実です。実際に『一般企業への就職を目指すために教育実習を辞退した』という体験談も見られます。しかし、教職課程を履修してきた過去の努力や、将来の選択肢を狭めてしまうことへの葛藤も大きいと多くの学生が語っています。

最終的にどちらを選ぶかは個人の価値観や将来設計次第ですが、実際に私は教育実習に参加した立場から、参加して良かったと考えています。もちろんデメリットもありましたが、これから教育実習に参加する理由を紹介していきます。

<スポンサーリンク>

就活一本に決めても教育実習に参加するべき理由

就活を最優先に考えている学生でも、教育実習に参加することには大きな意義があります。教育実習は単なる『教員免許取得のための通過儀礼』ではなく、社会人として必要なスキルや人間力を磨く貴重な現場体験となります。

また、教育実習は『教員になるかどうか』を最終的に判断する機会です。実際に現場に立つことで、自分の適性や将来像を具体的にイメージできるため、進路をより納得して選択できるようになります。これから教育実習に参加するメリットを紹介します。

人生の糧となる

教育実習は単なる教員免許取得のためだけでなく、人生を豊かにする大きな経験となります。学生たちや先生方との関わりの中で、相手の立場に立って考える力や、伝える力、協調性など、社会人として必要な基礎力が自然と身につきます。

また、授業準備やトラブル対応など、思い通りにいかない現実を乗り越える経験はどんな職業に就いても役立つ力となります。実習で得た成功や失敗、感動や悔しさは今後の人生で壁にぶつかった時の支えとなり、自分自身を成長させてくれる大切な財産です。

視野が広がる

視野が広がるとは何か?例えば、就活で以下のような質問をされたら回答を用意している方はいるでしょうか?

役員
役員
ITに携わりたいとあるが、どのような業界を相手に関わりたいですか?

多くの方は働いたこともない上辺だけの世界を語るでしょう。しかし教育実習に参加した方であれば、教育の現場を知ることができます。

  • アナログな教育現場
  • 学生への質の高い教育

のように、様々な問題点を見つけることができます。就活では自分の経験を結びつけると説得力が増しますので、このような実態を知ったからこそ、ITで変えていきたいと伝えれば説得力が増すでしょう。

食いっぱぐれがない

就活一本でもうまく行かずに内定が決まらない場合があります。考えたくはありませんが、逃げ道を確保しておくのも一つの手です。

教員免許を持っておけば教師になることができます。もちろん教採(教員採用試験)に合格して教師として正規に雇用されることもできますが、就活一本で考えている方には無謀でしょう。しかし、非常勤講師であれば多くの方でもなることができます。

一旦教育現場を経験してから一般企業に就職するのも一つ手です。実際に社会人経験を経てから教員に転職する人も増えており、教員免許は将来の保険としても非常に有効です。

どんな状況でも自分の力で生きていけるという自信や安心感は長い人生を歩むうえで大きな強みとなります。

最後までやり遂げることをアピールできる

理由は何であれ、最後までやり切らず途中で投げ出してしまった場合はどのような印象を受けるでしょうか。

教職課程も同様です。せっかく3年時まで履修していたにも関わらず、教育実習に参加しないと分かったらどう思われるでしょうか。面接にはそこまで影響がないことが多いかもしれませんが、疑問に思う方もいるでしょう。

そのため、教育実習に行くことは面接でもアピールすることができます。例えば私は『教員になる予定はないが、3年間教職課程を履修してきた中で、集大成の教育実習から逃げ出すことはしたくなかった』のように回答していました。

ヒロ
ヒロ
このような受け答えをすることで、最後までやり切れる人。と印象を残せるでしょう。

就活をする上で教育実習に参加するデメリットも把握しておく

教育実習と就活の両立は決して簡単ではありません。両立を目指す場合は早めに就活を進めて内定を得ておく、土日や空き時間を活用する、企業に事情を伝えて日程調整を依頼するなど、事前の計画と工夫が不可欠です。

教育実習中は就活ができない

  • 授業が終わった後の17時以降なら面接入れてくれるでしょ
  • 土日であれば説明会に参加できるでしょ

と思っている方も多いかもしれません。はっきり言っておきますが、この2つはほぼ不可能です。

教育実習期間中は就活に時間を割くことがほとんどできません。多くの場合、平日は朝から夕方まで学校に拘束され、授業準備や部活動にも追われるため、面接や説明会への参加が難しくなります。

そして、実習は想像以上にハードです。慣れない現場での緊張や、準備に追われる日々は精神的にも体力的にも大きな負担となります。正直、土日はできると言えばできるのですが、私は疲労困憊で就活していませんでした。

就活準備の遅れ

教育実習は授業準備や指導案の作成、日々のフィードバック対応などで多忙を極めます。そのため、自己分析や企業研究、エントリーシートの作成といった就活準備に十分な時間を割けなくなりがちです。

上記で説明したとおり、平日はほぼ不可能、土日も疲労でできない可能性が高いです。実習終了後に就活を再開しようとしても、他の学生がすでに選考を進めている段階で出遅れてしまうこともあります。

準備不足のまま選考に臨むことになり、結果として志望企業への内定獲得が難しくなるリスクも高まります。そのため、教育実習前に計画的に進めておく必要があります。

教育実習に参加しているだけで断れる企業もある

教育実習中でも企業の選考は行われています。企業からしても教育実習のために面接を待つことはありません。そのため、志望度の高い企業の選考を受けられない、または途中で辞退せざるを得ない可能性があります。

私も一番入社したかったNECやその他の企業からやんわり断られたことがありました。

<スポンサーリンク>

【まとめ】就活一本に決めても人生の経験として教育実習には参加しておくべき

就活に専念したいと考えている学生にとって、教育実習への参加は大きなハードルに感じられるかもしれません。しかし、多くの実体験や先輩たちの声からも分かる通り、教育実習は『人生の経験』として非常に価値のあるものです。

教育実習を通じて得られる

  • 現場での実践力
  • 人間力
  • 自己成長

は、教員志望でなくとも社会人としての基礎力となり、就活でも大きなアピールポイントになります。また、教員免許を取得することで将来の選択肢を広げることができ、キャリアの幅を持たせることにもつながります。

もちろん、スケジュール調整や体力面での苦労、就活の機会損失といったデメリットもありますが、それらを上回る得難い経験が教育実習にはあります。

実際に現場で子どもたちや先生方と向き合い、自分自身の適性や価値観を見つめ直す機会は今後の人生にとって大きな財産となるでしょう。

最後に、教育実習と就活の両立は「完璧」を目指さず、自分なりのペースで取り組むことが大切です。早めの準備や周囲への相談を通じて、どちらも納得のいく形で経験できるよう工夫しましょう。

同じような悩みを抱えながら就活をしていた先輩はいます。もし、そのような先輩から話を聞きたいのであれば、ビズリーチ・キャンパスがおすすめです。ネットで相談するよりも、同じ大学出身であることで、親身になって相談を受けてもらいやすいです。無料で利用できますので、ぜひ活用してください。

▼登録に最短3分&完全無料で利用可能▼

\OB訪問だけではなく、スカウトも来る/

【リアルな評判】ビズリーチ・キャンパスがキャリセンよりおすすな理由を紹介!就活生の皆さんはOB訪問していますか。個人的には絶対にした方が良いと思っています。OB訪問をすることで、確実に就活を有利に進めることがで...