トップページへ戻る
就活前準備 PR

リクナビ・マイナビに使う就活メールアドレスは何がおすすめ?GmailやYahooで十分!

メール
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

就職活動が始まると、連絡先に記載する項目としてメールアドレスや電話番号があります。

就活生
就活生
  • リクナビやマイナビに登録する時にはどんなメールアドレスを登録すればよいの?
  • 履歴書やESにはどんなメールアドレスを書けばよいの?

と、どうでも良いことに迷うことありませんか?

私も就活初期には、こんなちっぽけな悩みがありました。実際メールアドレスだけで内定が決まることはありませんが、極稀に不合格となってしまうこともあるかもしれません。

そのためこの記事では、今までの経験からどのようなメールアドレスがおすすめか紹介しています。

リクナビ・マイナビなど就活用のメールアドレスはこの3つから選ぼう

個人的には下記3つのメールアドレスの中から選べば問題ないと考えています。ちなみにこれはおすすめな順番です。

  1. 大学専用のメールアドレス(学籍番号@大学)
  2. Googleのメールアドレス(~@gmail.com)
  3. Yahooのメールアドレス(~@yahoo.co.jp)

一番無難なのは大学で割り当てられているメールアドレスです。次点でGoogleのアドレスでもあるGmail、最後はYahoo!アドレスです。

正直この3つのどれかさえ選んでおけば問題ありません。

  • Yahoo!のメールアドレスを使っていたから落ちた
  • 大学のメールアドレスを使っていたから内定が出た

なんてことは確実にあり得ません。ただ気をつけて欲しいのが、メールアドレスのユーザー名(前の部分)です。これからおすすめなユーザー名を紹介していきます。

<スポンサーリンク>

リクナビ・マイナビなど就活におすすめなメールアドレスのユーザー名は?

大学で割り当てられたメールアドレスは学籍番号などから変更できないと思いますが、GmailやYahoo!メールであれば、ユーザー名は自分で決めることができます。

『taro@gmail.com』のようなメールアドレスがあるとします。

『taro』の部分がユーザー名、『gmail.com』の部分がドメイン名です。ドメイン名は不変ですが、ユーザー名は好きなように変えられます。

では、自分で好きなように決めることのできるユーザー名は、どのように決めれば良いのでしょうか。結論から言うと、シンプルな『名前+名字』がおすすめです。

例えば、『就活太郎』さんの場合は以下のようなメールアドレスにすればよいでしょう。

  1. 名前.名字:taro.shukatu@~
  2. 名前-名字:taro-shukatu@~
  3. 名前イニシャル.名字:t.shukatu@~
  4. 名前イニシャル-名字:t-shukatu@~

この4パターンであれば、どれかしらは取得できると思いますが、残念ながら最近は枯渇していますね。そのため、登録できない場合は、誕生日などの数字を足すことがシンプルで良いです。

  1. 名前.名字.誕生日:taro.shukatu.0101@~
  2. 名前-名字-誕生日:taro-shukatu-0101@~
  3. 名前イニシャル.名字.誕生日::t.shukatu.0101@~
  4. 名前イニシャル-名字-誕生日::t-shukatu-0101@~

誕生日は個人情報だから。と気になる方は、例えば2026卒の方であれば2026を末尾につけるなどでも良いと思います。

ヒロ
ヒロ
無難でシンプル、かつ自分でも覚えやすいメールアドレスが良いですね。

就活で絶対に登録してはいけないメールアドレスは?

ここまでおすすめなドメイン(大学専用、Google、Yahoo!)や、メールアドレスの決め方を紹介してきました。

就活生
就活生
それじゃあ、絶対に駄目なメールアドレスってどんなやつ?

これからはNGなメールアドレスを紹介していきます。

ユーザー名がプライベートなことを想像させる

間違っても、

  • soccer-love@~
  • baseball-forever@~
  • taro-hanako-s2@~
  • taro-_-@~
  • tagfasdjkgoe@~

などのように趣味、交際相手、顔文字、意味の分からない文字の羅列などのプライベート感は出さないようにしてください。

最近の学生にはあまり馴染みがないかもしれませんが、これらの多くは平成のガラケー世代に流行ったメールアドレスです。今の時代にこんなアドレスにすると黒歴史になりますよ。

キャリアメールはあまりおすすめできない

最近では持っていない方が多いかもしれませんが、就活にはキャリアメール(docomo、au、SoftBank)は相応しくありません。

キャリアメールの場合、一度に送れるデータの容量や、受信の容量に制限があることが多く、使い勝手がフリーアドレスよりも悪いです。

さらにキャリアメールの場合は、自分のスマホからしか確認できないことが多いです。一方GmailやYahoo!メール、大学専用のメールアドレスの場合はスマホでもPCでもどちらかでも確認できるので、その点便利です。

大学専用のメールアドレスは大学によって仕様が異なるので、全員が全員スマホとPC両方から見られるわけではありません。所属している大学に確認してみてください。

就活であまりファイル付きのメールを送受信することはありませんが、万が一のことを考えてキャリアメールは避けておきましょう。

<スポンサーリンク>

結局就活ではどのメールアドレスがおすすめなのか?

結論から言うと、大学専用のメールアドレスが一番無難です。

ヒロ
ヒロ
私も大学専用のメールアドレスを利用していました。

しかし、大学のメールアドレスは各々の大学によりサービスが異なるため、使い勝手が悪い場合があるかもしれません。

例えば、

  • 学内専用PCからしかログインできない(家のPCでは使えない)
  • スマホからはメールを確認することができない
  • スマホの専用アプリが重い

等の理由があれば、大学専用のメールアドレスは使わない方が良いです。それならば次点のGmailがおすすめです。

Gmailの良い所は、Googleサービスの一元管理ができることです。

  • メール:Gmail
  • スケジュール管理:Googleカレンダー
  • ESや説明会資料のドキュメンタリー保存:Googleドライブ
  • ちょっとしたメモ:Googleキーパー
  • 地図:Googleマップ

など、Googleアカウントさえ持っていれば様々なサービスを使用することができます。

就活に役立つアプリ
就活に役立つおすすめアプリ12個!これさえ入れておけば安心できます就活にマジで役立つおすすめアプリを紹介しています。普段から当たり前に使用しているアプリもあるかと思います。私自身が役に立ったアプリと、知っていればよかったと思ったアプリをまとめていますので、是非ダウンロードして就職活動に活かしてください。...

しかもGoogleの良い点としては、PCで作業していたものがスマホでも閲覧できることです。

  • 『自宅PC』でESを作成
  • 学内説明会の合間に『学内PC』でESを確認
  • 電車のスキマ時間に『スマホ』でESを確認
  • 面接会場付近のカフェにて『スマホ』でESを確認

など様々な端末で共有することができます。Googleサービスを制する者が就活を制することができます。どれも無料で利用できますので、上手く活用しましょう。

残念ながらYahooサービスは、Googleと比較するとあまりおすすめできませんので、必然的にYahoo!メールもGmailと比較すると見劣りします。

就活時のおすすめメールアドレスのまとめ

結論をまとめると、大学専用のメールアドレス、Googleのメールアドレスが無難でおすすめです。

  1. 大学専用のメールアドレス(学籍番号@大学)
  2. Googleのメールアドレス(~@gmail.com)
  3. Yahooのメールアドレス(~@yahoo.co.jp)

また、Googleのメールアドレスのようにユーザー名が自分の好きに決められるのであれば、

  1. 名前.名字:taro.shukatu@~
  2. 名前-名字:taro-shukatu@~
  3. 名前イニシャル.名字:t.shukatu@~
  4. 名前イニシャル-名字:t-shukatu@~

の4パターンがおすすめです。取得できなかったら末尾に誕生日などの数字を加えるとスマートです。

正直に言うとメールアドレスの差で就活が決まるとは思いません。そして企業の面接官もそんなに気にしていません。

しかし、

就活生
就活生
不適切なメールアドレスを使っていたから落ちたんだ…

と思わないように、無難でシンプルなメールアドレスを使用することをおすすめします。

ちなみに電話番号は何を使用していますか?多くの学生は1台のスマホしか使用せず、電話番号も1つしか持っていないと思いますが、私はスマホの2台持ちをおすすめします。その中でも楽天モバイルと契約し、就活専用スマホとすることで、企業との電話のやり取りが無料となり、コスパ最高に就活を進めることができます。

【電話が無料】楽天モバイルは就活で無双!超有能でおすすめな2つの理由就活生の皆さんはスマホはどこのキャリアで契約していますか?docomo、au、Softbankが運営している ahamo ...