ESや面接の自己PRでは『何を強み』に話していますか?または、他の就活生はどんな強みを使っているのか気になりませんか?
私が就活していた時は、他の就活生がどんな長所で、どんな強みを使っているのか凄い気になっていました。
そのため、今回はESや面接での自己PRで使える『強み・長所』をまとめました。まだ、何をアピールするか悩んでいる方は参考にしてください。
- 自己PRで何を強みにすれば良いかわからない方
- 強みって何があるのか知りたい方
- 長所と強みの違い
そもそも強みと長所の違いは?
そう考えている方も多いと思います。様々な解釈はありますが、私は下記のように考えています。
- 強み:仕事に活かせること、仕事に直結して効果が発揮できること
- 長所:仕事に直結しているわけではないが、優れていること
分かりやすいように『足が早い人』で解説します。
足が早いことは、紛れもなくその人の長所です。小学生の頃は足が早いだけで人気者になれたり、モテモテになれます。
しかし、それが仕事において必ずしも強みになるとは限りません。
▼SE(システムエンジニア)を目指している人にとって、足が早いことは仕事には活かせません。つまり、足が早いことは強みとはなりません。
▼野球選手を目指している人にとっては、足が早いと代走などで活躍することもできます。そのため、足が早いことは強みとなります。
上記のように、仕事それぞれで長所が強みになるかどうかが変わります。
強み=仕事に活かせること
長所=その人の優れていること
【〇〇力】就活で使える強みの一覧を紹介
強みは、よく〇〇力や〇〇的、〇〇性と言われています。これからざっくりと14個の○○力を紹介していきます。
- 主体力
- 行動力
- 決断力
- 忍耐力
- 分析力
- 持続力
- 説得力
- 統率力(リーダーシップ)
- 協調力
- 発想力
- 問題解決力
- コミュニケーション能力
- 責任感
- 努力家
物は言いようで、同じような意味もあります。ここで就活生でよく使われている○○力をピックアップします。
主体力(主体的・主体性)
自ら考えて行動できる力です。この主体性って社会に出てからも、かなり大事なことなので、アピールしやすいです。
忍耐力
忍耐力って営業のみに必要な力と思っていましたが、実は様々な職種でも必要です。
例えばシステムエンジニアでも、最近メンタル疾患に掛かってしまう方が増えているため、この忍耐力が重視されています。
忍耐力をアピールする際には、体育会の部活でアピールする方が多いです。
持続力
持続力というのは、長く継続的に物事を続けることです。
コツコツ努力する人は、社会に出ても評価されます。
何かをずっと続けていると、会社でも長く勤めてくれる可能性が高いですしね。
例えば、小学校から続けているスポーツだったり、音楽や書道だったりとあると思います。
小学校サッカー、中学校野球、高校テニスとコロコロ変わる場合は持続力ではアピールできません。そのような場合は経験力でアピールした方が良いです。
協調力
協調力や協調性は、すべての職種で必要です。
営業では、一人ひとりが営業しますが、実際は店舗というチームで日々営業を行っています。
システムエンジニアでは、一人でプログラムを作成するわけではなく、チームで作成していきます。そのため、面接では良くチームで成し遂げたことを聞かれます。
コミュニケーション能力
就活で良くコミュニケーションが大事と言われていますが、この力を強みとするのは注意が必要です。
この言葉自体あいまいなことなので、自分が考える『コミュニケーションとは何か』を伝えられるようにしましょう。
コミュニケーション能力が高いのであれば、それぐらい容易にできるはずです。
自己PRの作り方
主要な強みは分かりましたか。これらの強みから自己PRの作り方は、2パターンあります。
- エピソードから強みを探す方法
- 強みからエピソードを探す方法
自己PRって一回作れば良いだけではあありません。企業の求める人物像にも照らし合わせないといけません。
ESでなかなか通らない時、面接でしっくり来ない時には強みとエピソードが一致していないかもしれません。
もう一度強みを考え直したほうが良いかもしれません。その場合にはこのページを見返してください。
○○力の一覧の最後に
今回は様々な強みを紹介しましたが、自分で使えそうな強みはありましたか。これらは代表的な強みであり、この中から必ず選ぶ必要はありません。また、この中から強みを選ぶと内定を貰えるわけでもありません。
何が必要かと言うと、『自分の強み』と『会社が求めている人材像』を照らし合わせることです。
それぞれの会社では求める人材像が異なります。
- A会社では主体的な人材を求めている
- B会社では協調性を特に重視している
- C会社では一つのことに熱中している継続力のある人材を求めている
など、全員が全員同じ人材を求めているわけではありません。自分の強みが完璧でも、会社が求めている人材像とかけ離れていたら何も意味はありません。
しっかり会社はどのような学生を求めているのかも考えて、何回も何回も自己分析を繰り返し、自分にあった、その会社にあった強みを見つけましょう。
ちなみに、バーナム効果って知っていますか?
よくあるのが血液型占いです。
- A型だから几帳面
- B型だからマイペース
- O型だから大雑把
など、血液型によって性格を分類したがる方もいるし、思い返してみると当たっていると思ってしまう方もいます。しかし、これらは抽象的で誰もが当てはまることです。
例えばA型の方でも、だらしない部分はあるものの、几帳面と言われたから几帳面の部分を探してしまい、あたかも自分が几帳面だと錯覚してしまいます。
これと同じように、実際に今回挙げた強みは曖昧で抽象的なことです。そのため、多くの就活生が当てはまります。
そのため、強みが一番大事ではありません。強みを裏付けるエピソードが一番大事なので、それを忘れずに自己PR対策をしてください。
ここからは、関連したおすすめ記事です。
自己紹介と自己PRで混ざっていませんか?実際に私が使っていた例文を出して、違いを簡単にまとめました。
最終面接では役員が出てきます。逆質問で困ったらこれを聞いておけば大丈夫でしょう。