意外とあまり知られていない就活ノート。このサイトを知っているだけでも就活を有利に進められます。
今回は、就活ノートの特徴やメリットなどおすすめな部分を、就活初心者向けに解説します。この記事を読めば、就活ノートは就活に必須級のサイトということが理解できます。
- 就活ノートの特徴
- 就活ノートを利用するメリット
- 就活ノートのデメリットに対する補完
Contents
そもそも就活ノートとは?
就活ノートは株式会社DYMが運営しているサイトです。DYMがサイト運営をしていますが、特徴的なのは就活生が多くの情報を提供していることです。
他の就活サイトでは、就活生のために力になりたい社会人(就活エージェント)が情報発信することが多数ですので、このように同じ視点で発信してくれるのは他サイトと差別化に繋がります。
もちろん完全無料で利用できますので、安心して使えます。それどころか、お小遣い程度に、誰でもクオカードを貰える機会もあります。こちらは後述します。
▼就活生が就活生のために運営▼
\もちろん完全無料で利用できます/
ちなみに株式会社DYMという会社は、『Meets Company』という就活エージェントも運営しています。こちらは就活のプロが運営していることもあり、96%の学生が満足と回答しています。
就活ノートは就活生からの視点、Meets Companyは社会人からの視点と、別々の視点からサポートが受けられますので。どちらもおすすめなサイトですので登録は必須級です。
▼内定獲得まで就活のプロがサポート▼
\もちろん完全無料で利用できます/
就活ノートでは何が知ることができるのか。10個の特徴を羅列
就活ノートを使うことで、何が知れるのか大きく10個の特徴を羅列しました。
- 特集記事
- リアルな選考情報
- 就活の心得・マナー
- 就活最前線
- 業界研究
- 企業研究
- 自己分析
- 通過エントリーシート実例
- 面接対策
- グループディスカッション対策
特徴的なのは、様々な就活生が執筆しているため、様々な視点から書かれています。
就活ノートの厳選5個のメリットを紹介!
『就活ノートの特徴は分かったけど、結局何がメリットなの。』と、思う方がいるかと思います。そのような方のために、就活ノートを使うことで就活生のメリットを紹介します。
自分に最適な自己分析が見つかる
自己分析って難しく、『必ずこの方法で行えば正解!』ということはありません。何通りもある中から、自分に最適な方法を見つけ出すことが正解です。
就活ノートでは、様々な就活経験者が自分の経験を元に、自己分析の仕方を書いています。十人十色の自己分析方法があるので、自分に合う方法が見つかります。
自己分析といえば、まずは自分の性格を知ることからです。就活ノートではなく、キミスカの自己分析を使えば、自分の性格を知ることができます。
▼9項目の面から適性検査が受けられ、自己分析に活かせる▼
\もちろん完全無料で利用できます/
1,000社を超えるエントリーシートが見放題
就活ノートでは、大手企業から中小企業まで1,000社を超えるエントリーシートが載っています。
エントリーシートって、その企業企業に合わせて作る必要があり、自分のアピールポイントが本当に良いのか気になりますよね。そこで先輩がどのようにアピールしていたのか知れたら、選考に進むにあたってかなり有利になります。
また、同業他社がひしめく中、志望動機の差別化が難しいと思っている就活生も多いと思っています。実際に志望動機を見ることで、『先輩はこんな風な志望動機か』と参考になったり、『この程度なら書けそう』とか自信にも繋がります。
上記のことから、先輩が通過したエントリーシートを見られるのは、かなり大きなポイントです。
就活ノートではこのようなメリットも!
- 先輩のアピールポイントを知りたい
- 志望動機を参考にしたい
webテスト対策もできる
実際のエントリーシートのみならず、webテスト対策もできます。大きく『対策方法』と『対策実践』に分けられており、対策実践では実際の問題も載っています。
webテストって足切りにも使われていたりします。面接で落とされるならまだしも、一度も会うことなく不合格となるのは不本意です。
そのようなことからwebテストの対策も必須でしょう。理系の方でも、このようなテストは意外と難しいため、対策は必須です。就活ノートではSPIや玉手箱などの問題も載っており、様々な対策ができます。
記事作成でお小遣いが貰える
就活ノートは就活生の記事で支えられており、このような記事は就活生が書いています。そのため、1つの記事作成に対して、500円のクオカードが貰えます。
記事を書くことって、読む相手だけにメリットがあると思っているかもしれませんが、実は書き手にもメリットがあります。自分の考えをまとめることって、なかなか難しいです。そのような経験にお金が貰えるって一石二鳥です。
就活最中はアルバイトもなかなか入れないため、お小遣い稼ぎとしては嬉しいですね。
その他様々な悩みに対してのノウハウがある
面接意外にも、様々な悩みについてノウハウが詰まっています。例えば、下記のようなノウハウです。
- インターンシップに行く必要ある?
- OB訪問OG訪問する必要ある?
- 就活のマナーってある?
- 結局就活って何から始めればいいの?
これらの悩みは就活生にとって、一度は通る道です。それらに対して先輩社員はどのように通ってきたのか分かるのは心強いです。
▼就活生が就活生のために運営▼
\もちろん完全無料で利用できます/
就活ノートのデメリットは何か。3つ紹介
就活ノートはあくまで就活生が支えているサイトであり、不完全な部分も存在します。そのためデメリットに対しては、他の無料サイトも活用して、補完し合いましょう。
webテストの問題は量が少なく、別途対策が必要
webテストの対策や問題は載っていますが、これだけでは問題数が少ないです。数学等に苦手意識を持っている方はその他にも対策が必要です。
SPIなどwebテスト対策におすすめなのは、本で対策することです。Amazonや楽天で購入するのも良いですし、ブックオフやメルカリ、ヤフオクなどで型落ちを買うのも良いでしょう。1年古いからと言って、そこまで問題に差はありません。そのため、古本でも問題ありません。
エントリーシートは大手の方が多い
中小企業よりも大手企業の方が、採用人数も多い傾向にあります。そのため、必然的に志望者が多く、大手企業のES(エントリーシート)が集まりやすいです。
そのため、中小企業では1つしかないこともあり、期待ができません。
就活記事にバラツキがあり、読みにくい時がある
就活ノートは就活生が支えている故、メリットでもありデメリットでもあります。それは記事自体、プロのライターではなく執筆経験の薄い就活生のため、読みにくい場合があります。
良い言い方をすると『就活生の視点に立って書かれている』、悪い言い方をすると『プロではないため読みづらいことがある』でしょう。
さらに、様々な学生が書いているため、記事を比べても個体差があります。しかし、文章には好みがあるため、読みやすいと思えるような学生ライターに出会えるかもしれません。
就活ノートの特徴やメリット・デメリットのまとめ
就活ノートはこれまで紹介してきたサイトと違って、就活生が就活生のために運営しているサイトと言っても過言ではありません。そのため、同じような視点で書かれているので、就活生の悩みなど解決に繋がります。
完璧なサイトはないため、デメリットもありますが、それを上回るメリットばかりです。特に、実際の選考を通過したES(エントリーシート)が見られるだけでも、価値はあります。
完全無料で使え、さらに記事を投稿するだけでクオカードも貰え、後世の就活生のためにもなるので、かなりおすすめな就活サイトです。ぜひ登録して有効活用してください。
▼就活生が就活生のために運営▼
\もちろん完全無料で利用できます/
その他おすすめな就活サイトです。就活サイトはメリット・デメリットが存在します。そのため、メリットの部分のみ享受し、デメリット部分は他のサイトで補完すれば良いだけです。就活ノートにはないメリットがあるサイトを紹介しています。