就活を始めるとキャリアパークって就活サイトを知ると思います。
多くの就活生は就活サイトを利用する前に、口コミや評判を気にしますよね。実際に、このキャリアパークも『怪しい』と思っている方が多いのではないでしょうか?
今回は、このキャリアパーク
この記事を読めば、キャリアパークに
- 登録した方が良いのか
- 登録しなくても良いのか
が見えてくると思います。自分に必要と感じたのであれば、ぜひとも登録して就活を有利に進めててください。
一方で一人一人に手厚いサポートががありますので、就活をどのように進めれば良いのか分からない就活生は登録する意味があります。また、優良中小企業を探したいのであれば、就活のプロに紹介してもらうのも一つの手です。
▼就活のプロが一人ひとりに手厚いサポート▼
\もちろん相談も完全無料で利用/
Contents
キャリアパークって怪しい評判があるけど、どんな会社が運営してる?
キャリアパーク
実際の売上や営業利益も上場した2018年3月期と比較して、2020年3月期は2倍以上伸びています。たった2年で2倍です。『5年間で2倍の売上となると急成長している企業』と言われている日本で、2年で2倍は驚愕の数字であり、まさに今急激に成長している企業の一つです。
引用:ポート株式会社IR資料(2020年3月期 決算説明資料)
こちらは企業のIR資料から引用しました。このような企業のIRニュースは就活にも役立ちますので、就活生は要チェックです。

これだけでも今勢いのある会社、伸びている会社ということが分かります。キャリアパークはそのような会社が運営しているので、一定の信頼も置けますね。
このポート株式会社が運営するキャリアパークの特徴はES、自己分析、面接対策と就活に役立つコンテンツが『完全無料』で利用できます。詳細はこれから説明してきますが、
- 就活エージェントによる手厚いマンツーマンサポート
- 実際に内定を貰った先輩が書いた『人気企業100社以上のES』を読み放題
- シャアハウスが利用できるなどイベントあり
と言ったメリットや特徴があります。それでは実際にキャリアパーク
キャリアパークの利用から内定までの流れは?
実際の流れは以下のようなステップとなっています。
- STEP1会員登録まず会員登録をしなくては始まりせん。こちらから必要事項を入力すれば登録は完了です。必要時間もたった1分ですので、すぐ登録することができます。
- STEP2日程調整エージェントとは基本的に対面で面談が行われます。基本的に電話で調整をするため、電話番号を登録しましょう。
- STEP3対面にて面談エージェントと面談を行い、今の就職活動の状況のヒアリングが行われます。ここで悩みの相談やご希望内容を伝えれば良いでしょう。
- STEP4企業の紹介ヒアリング内容から就活生にぴったりな企業をエージェントが何社か紹介してくれます。大手企業ではなく、優良中小企業が中心のようです。
- STEP5企業と面談エージェントから紹介された企業と面接を行います。エントリーや面接の日程調整はエージェントが行うので面倒なことも引き受けてくれます。面接前の対策や面接後のフィードバックもあるので心強いです。
- STEP6内定内定が出たら終わりではありません。入社するまでの間もフォローが続きます。内定後の悩みや就職先の決定など気軽に相談することができます。
企業との面接には、エージェントが日程調整があることや面接後のフィードバックがあるのは嬉しいポイントですね。さらに紹介してくれるのは以下のような企業が一例です。

他にも、
- 電通グループ
- 博報堂グループ
- サイバーエージェントグループ
- ソニーグループ
- DeNAグループ
- リクルートグループ
- キーエンスグループ
- ベネッセグループ
など、メガベンチャー、東証一部上場企業など多数存在するようです。若干○○グループというのが引っかかりますが、子会社という扱いでしょうか。同じグループの子会社であれば、福利厚生なども同じような会社が一般的ですので安心できます。
▼就活のプロが一人ひとりに手厚いサポート▼
\もちろん相談も完全無料で利用/
怪しいと言われているキャリアパークに登録するメリットを5つ紹介!
自分では見つけられない優良中小企業の紹介がある!
日本に存在する企業の中で中小企業は99.7%を占めています。おおよそ420万社です。420万社の中から自分一人で優良企業を探せますか?
下記の就職四季報のようなツールを用いて探すのも良いですが、全て網羅されていませんし、優良中小企業を一人で探すのは困難ですし、正直コスパが悪いです。
それならば実際の就活のプロに聞いた方が早いでしょう。就活エージェントは企業探しにうってつけです。中小企業の多くは予算の都合上、リクナビやマイナビなどの大手サイトに載せることができません。
そのため、リクナビやマイナビに載っていない企業を就活エージェントが知っていることもあります。有望な就活エージェントであれば、優良中小企業と太いパイプで繋がっています。
もし、大手企業のみならず、優良中小企業を探しているのであれば、このような就活エージェントに登録するのがおすすめです。
12タイプの性格診断から強みや適職を診断
キャリアパーク
引用:キャリアパーク
例えば、
- 営業には向いていなさそうだからSE
- クリエイター業務は向いていなさそうだから営業
- コンサルには向いていなさそうだから経理
など、なんとなく『向いていなさそうだから』と決めつけていませんか?キャリアパークの自己分析を受けることで、このような思い込みを排除して適職を診断してくれます。そのため、
- 実はSEに向いている性格だった
- 実は営業に向いている性格だった
- 実はクリエイターに向いている性格だった
のように自分では気が付かなかった視点から見つめ直すきっかけになります。つまり、業界や業種の視野を広げるチャンスにも繋がってきますので、ぜひ活用してください。

内定まで一気通貫したサポートが受けられる!
利用手順で紹介した通り、キャリアパーク
- ES対策
- 自己分析
- 面接対策
- 面接後のフィードバック
と手厚いサポートが続きます。ES対策や面接対策など一人ひとりに合わせたアドバイスはもちろんですが、ここでは面接後のフィードバックに注目したいです。
面接後にフィードバックを行ってくれる機会はほとんどありません。そのような中、就活エージェントによるフィードバックがあるのは嬉しいポイントです。
面接官が面接で感じた就活生の情報をフィードバックしてくれますので、次に活かしたり改善したりすることができます。意外と初めて会った方の印象って大事です。人は見た目が9割と言われるほど、第一印象で決まってしまうものです。
面接後のフィードバックは、自分で企業に応募して自分で選考に進んだら基本的に得ることができません。私自身フィードバックを受けた経験はリクルーターから以外ありません。
そのため、面接後のフィードバックが受けられるのも、就活エージェントを利用するメリットの一つです。
人気企業のESが100社以上読み放題!
キャリアパーク
もし志望企業がなくても、志望業界があれば同様の傾向がありますので参考にしておきたいです。下記はそんな人気企業の一例です。
ANA/JAL/トヨタ/日産自動車/花王/電通/博報堂/三菱東京UFJ銀行/みずほ銀行/三井住友銀行/伊藤忠商事/三菱商事/ 三井物産/NTTデータ/JR東日本/JTB/HIS/リクルート/サントリー/日清/明治/森永製菓/IBM/ゴールドマン・サックス/ モルガン・スタンレー/BCG/NHK/東京海上日動/三井住友海上火災/野村證券…(他)
引用:キャリアパーク公式HPより
その企業では過去どんな設問が出題され、先輩がどう回答して内定を勝ち得たのかそのポイント、コツを研究しましょう。またどの企業でもよく出題される傾向にある設問はないか?企業独特の設問にはどんなものがあるか?などにも注目してみましょう。
ちなみにキャリアパークを利用しなくても、就活ノートのようなサイトでも見ることができます。もし登録していない方はぜひ登録しておきましょう。
▼就活生が就活生のために運営▼
\もちろん完全無料で利用できます/

SPIパーフェクト問題集&模試が無料で手に入る!
SPI対策は誰しもが通る道です。例え早慶上理やMARCHの学生でも必ず対策が必須です。SPI対策本は2,000円弱しますので、これが無料とは嬉しいですね。
SPIは脚切りの意味で利用されることがメインです。選考の多くは面接がメインです。落ちたのであれば、この会社と合わなかったで済みますが、SPIはスタートラインにも立てていない状態なのでSPIで落ちるのは悔しいです。
SPIは9割型の企業で導入されていますので、最優先で対策することが必須です。問題集と模試は100題ずつの計200題あります。問題集には詳しい解説付きなので、出題パターンを完全攻略できます。問題よりも解説の方が大事ですので、これを読み込んでしっかり学習してください。
200題を完璧にできれば問題ないと思いますが、それでも不安な方はSPI対策本を利用することもおすすめです。個人的には青本と呼ばれる下記のSPI対策本を一通りできるようになれば十分だと考えています。
▼就活のプロが一人ひとりに手厚いサポート▼
\もちろん相談も完全無料で利用/
キャリアパークの評判は怪しい口コミが多い?Twitterで検索してみた!
ここまでキャリアパーク
キャリアパークからのメール多過ぎ。毎日、何件入ってきているんだ!
— かき@23卒 (@Kaki__cy3) October 3, 2021
キャリアパーク1日に10通近くメール送ってきてうざい…
— 人間やめたアザラシ22卒 (@GoCEOW3aiwjxWcw) April 14, 2021
キャリアパーク登録してから毎日メール何十件もうるさい
— むりちゃん22卒 (@c_cjjjj) July 8, 2021
普段使っているメインアドレスで登録せず、サブで利用している適当な捨てアドレスを登録した方が良いかもしれません。
別に自己分析のためだけにキャリアパーク登録したのにわざわざ電話かかって来るんだね。秒で退会したわ
— 黒猫たそ。 (@96nyank) July 21, 2020
キャリアパークの資料が見たいがために登録したらえぐい量のメールきて困ってます笑
電話までかかってくるしびっくりするわ— 魂の久留刑事 (@nukki_1242sing) October 3, 2021
キャリアパークから毎日のように電話くるw
— まと。 (@matomato514) October 1, 2021
一方で、何もしていない就活生にとっては、このメールや電話もありがたく感じることもあります。感じ方は人それぞれです。

キッチン空くまでこれやるー!キャリアパークの自己PRマニュアル!自分のこと話すのがマジで苦手だからこういうマニュアルに沿って作っていくのが良さそう。印刷したら結構な厚さ笑 pic.twitter.com/TwR7ho3ykq
— きこちゃん@矯正中 (@kozkoz1002) February 13, 2017
キャリアパークのコンテンツとして、内定者のESを見れるというのは参考になるので、必要と思う人は登録したらいいと思います
僕は使ってませんが就活生向けの無料シェアハウスや、地方学生向けのイベカツなるものは評判いいので、全くおすすめできないわけではありません— S (@AsqrwStiszi) May 15, 2019
キャリアパーク
こちらもとてもユニークなサイト
地方の学生は宿泊費無料の就活シェアハウスに1週間滞在し、その間行動していくことができるのが1番魅力
メールが届く頻度が多いため見逃さないように設定しておくべき。— 暇な就活生bot (@bot05787102) March 2, 2020
キャリアパークとかジョイカツのシェアハウスって実際どうなんだろ?🤔実績魅力あるけど高学歴だよな結局内定貰えるの😓eランfランさまよってる大学の話じゃないよな〜 pic.twitter.com/COqaDNcCrN
— 灰原🐈@21卒 (@SHERRY_HAIBARA_) March 22, 2020
と、頑張ってここまでポジティブな評判や口コミを探してみましたが、残念ながら8割型ネガティブな意見でした。特にメールや電話などの連絡が多い、しつこいとの意見が見受けられています。
はっきり言って万人におすすめできるような就活サイトではありません。一方で少ないメリットを享受するために登録する就活生も、少ないながら存在します。
こちらで紹介している通り、就活サイトは様々あります。特に『キミスカ』は個人的におすすめしている就活サイトであり、自己分析や適性検査に活かすことができます。もし良かったら、こちらの記事も参考にしてみてください。

【まとめ】キャリアパークは怪しいと評判あるけど、実際はメールや電話が多いだけ!
私はこのキャリアパーク
今回このキャリアパーク
キャリアパークから無限にメールと電話届く
— ココナッツ@ (@coconutnabe) February 24, 2021
既に就活に関してある程度情報を持っていたり、選考もスルスル通過するような就活生には不要な連絡はストレスになるかもしれません。そのため、そのような就活生には必要ないと言い切れます。

しかし、裏を返せばこのメールや電話をやり過ごせば有益な情報を入手することができるかもしれません。特に就活超初心者にエージェントが指導してくれますので、一定おすすめできるポイントでもあります。
まだ就活を始めて右も左も分からない就活生や、ESや面接など選考が全く通らない就活生は登録して、就活エージェントのサポートに頼りましょう。
一方でESや面接など上手く通過している就活生、既に内定を持っているような就活生は登録する必要がないと言い切れます。
とは言っても、個人的にはキミスカの方がおすすめしていますけどね。
▼9項目の面から適性検査が受けられ、自己分析に活かせる▼
\もちろん完全無料で利用できます/
