mikketaは2021年1月にこの世の中に飛び出た就活生向けのサービスです。そのため、まだまだ評判や口コミが見受けられず、
と思っている方も多いのではないでしょうか。それもそのはずで、誰もが使用しているリクナビやマイナビと比較すると、運営している企業自体は少し見劣りします。
しかし、調べてみて分かりましたが、まったく問題ありません。もし、就活に行き詰まったり、就活のスタートダッシュを切りたい方は、登録しておいても損はありません。
▼あの大企業からオファーもあり▼
\もちろん完全無料で利用可能/
Contents
mikketaはどんな会社が運営しているの?
mikketa
- メディア運営(各種メディアの企画・開発・運営)
- イベントの企画/運営(新卒人材に関するイベント企画・運営)
- コンサルティング(新卒人材に関するコンサルティング)
- 新卒人材紹介(各種媒体・就活支援団体などを活用した新卒採用支援)
- インターン斡旋(インターン募集企業への候補生斡旋)
のように人材関連、特に新卒に特化しているような企業であることが分かります。もしかしたら今まで表立っていなかっただけで、実は裏で関わっていた。なんてことも有り得そうです。
mikketa
- 2021年卒の就活生は80,000名が登録
- 年間500~1,000回のイベントを開催
- 年間述べ200,000人以上の学生がイベントに参加予定
- 日系、外資など、400以上の企業とキャリアに関するイベントを実施
などがあります。教育支援NPOエンカレッジとも業務提携を結んでおり、優秀な学生が集まるキャリアイベントの開催や、企業と学生のマッチングなど幅広い支援が可能となりました。
ただ残念ながら、同業他社と比較するとネームバリューは弱いのが現状です。例えば、同じようなスカウト型就活サイトのdodaキャンパスは、転職業界トップクラスのdodaと教育業界のベネッセが運営していることもあり、就活生に一定の安心感を与えることができています。

また、OB訪問に特化したビズリーチ・キャンパスはこちらも転職業界で名を馳せているビズリーチが運営しており、ネームバリューは絶大です。最近ではCMも積極的に打ち出しており、見たことある就活生も多いのではないでしょうか。

そのため、株式会社RECCOOが持っているサービスは、先ほど紹介した2社と比べると『名前だけは』見劣りするかもしれません。しかし、ご安心ください。
mikketa
▼あの大企業からオファーもあり▼
\もちろん完全無料で利用可能/
mikketaを使用する3つのメリットは?
あの大企業からスカウトが来る可能性あり
様々なスカウト型就活サイトを紹介しておりますが、基本的に優良中小企業やベンチャー企業の紹介がメインです。
いえいえ、mikketaが凄いのは2021年にサービスをリリースしたばかりなのに、大企業からもスカウトが来ることがあることです。
これはmikketa

Amazonやユニ・チャーム、アサヒビール、三井住友海上火災保険などと言った名高い大企業は、他のスカウト型就活サイトではあまり見たことがありません。
例えばアサヒビールに行きたい、三井住友海上火災保険に入社したい。と考えているのであれば、従来はリクナビやマイナビ、または企業の公式HPから応募するのが一般的でした。
しかし、このmikketaを利用するだけで、新たな採用ルートが生み出され、他の就活生には気が付かない選考を受けられるかもしれません。
就活は情報戦です。様々なことを知っているだけで、他の就活生よりも一歩リードした状態で選考に進むことができます。そのため、もしこれら企業を考えているのであれば、一度mikketaに登録することをおすすめします。
逆スカウトだけでなく、就活生からアピールできる
一般的な就活サイト(リクナビやマイナビ)は、就活生自身が気になる企業を選び、エントリーする方式です。
反対にスカウト型就活サイト(dodaキャンパスやキミスカなど)は、プロフィールを充実させて企業からのオファーを待つような方式です。
mikketaはこれら両方の良い所を採用しており、スカウト型就活サイトながら、気になる企業には自分からアプローチを取ることができます。そのため、自分から企業に『会ってみたい』ボタンを押すことで、企業に通知が行き、自分からアピールすることができます。

企業側としても登録者全員のプロフィールを見るのは時間的に無理がありますので、このようなアピールボタンがあるのは就活生にとっても、企業にとっても嬉しいポイントです。
是非このアピールボタンを活用して、自分の存在を示して欲しいです。それで、その先の内定を勝ち取りましょう。
内定承諾をした場合はお祝い金あり
mikketa

ただ、気をつけて欲しいのが、この1万円のために行きたくない企業の内定を承諾しないでください。mikketa経由で内定を貰った低待遇な企業よりも、リクナビやマイナビからエントリーして内定を貰った高待遇な企業で悩んでいる場合、確実に後者に入社するべきです。
目先の利益だけにとらわれず、中長期的な目線を持って入社する会社は決めましょう。とは言っても、お祝い金が欲しいからと言って選択する方はいないと思っていますが、念の為です。
もしmikketa経由で内定が出て、自分の納得した企業であれば、良いと思います。あくまでこのお祝い金はおまけ程度に考え、このお祝い金だけのために内定を承諾することはしないでください。後々絶対後悔します。
ちなみに、いつお祝い金が貰えるのかと言うと、下記の通りです。
mikketa経由で内定先が決まり、入社を決定したら、お祝い金を申請することが可能です。
内定承諾後30日以内に申請いただき、企業への確認が取れた後、40日以内にご登録いただいたメールアドレス宛にAmazonギフト券10,000円分をお送りします。引用:mikketa公式HP
内定承諾後=入社を決めたタイミングで、必ずしも入社をする必要がありません。お祝い金を貰って入社を辞退しよう。と考えている方はいないと思いますが、内定を承諾したら、確実に入社してください。企業に迷惑が掛かります。
▼あの大企業からオファーもあり▼
\もちろん完全無料で利用可能/
mikketaのデメリットを探してみた
新しすぎるサービスで利用者が少ない
先ほど紹介した通り、mikketa
そのため、実際何人ぐらいの就活生、どの層の就活生が使っているのか分からず、口コミや評判もなかなか見当たらないでしょう。
そのようなことから『怪しい』と感情が芽生えることもあると思います。電話番号などの個人情報を入力することもあり、躊躇ってしまう就活生がいることも事実です。
もちろん他にも良いサービスを提供している就活サイトは存在しているので、そちらを選択することも良いです。
ただ、利用者が少ない今だからこそチャンスと捉えることもできます。例えば1万人の中から1人を見つけ出されるのは困難ですが、100人の中から1人を見つけるのは前者に比べれば容易です。始めるなら今がチャンスかもしれません。
スカウトに特化しすぎている
例えばキミスカであればmikketaと同じようなスカウト型就活サイトでありますが、適性検査なども受けられるという付加価値があります。

同じような就活サイトのdodaキャンパスでも適性検査を受けることができたりと、スカウトを受けるだけでなく、様々な機能があるのも一つの特徴です。
一方でこのmikketa
このような場合、他の就活サイトで相互に補う必要があります。就活サイトは一長一短でもあり、全て網羅できる就活サイトはありません。これはリクナビマイナビでも網羅できていません。そのため例えば、
適性検査・自己分析 | キミスカ |
---|---|
OB訪問 | ビズリーチ・キャンパス |
マンツーマン指導 | キャリアチケット |
就活コラム | 就活ノート |
のように、どれも完全無料で使えるサービスで補い合う必要があります。
このように、複数の就活サイトを組み合わせることで、就活成功に導く可能性がグッと高くなります。
mikketaの評判は?現在はほとんど口コミがない
Twitterでサービス名を調べると、
- 〇〇はメールや電話がしつこい
- △△に登録したら大企業からオファーがあった
- ××の適性検査は役に立った
のように、多くの就活生がツイートしてくれています。ただ、このmikketa
mikketaとかいうスカウト型就活アプリ、先輩に言われたから適当にPR文章作って登録だけしておいたら何社かスカウト来てて私に何を求めてるんだコイツら……ってビビり散らしてる
— さくら (@notitamaonigiri) May 20, 2021
mikketa使ってる人、実際にどんな写真設定してるか教えてください〜🙇♀️🙇♀️
スーツですか?楽しげな写真ですか??— はな@就活 (@h_a_n_a_chan87) May 21, 2021
mikketa使ってる方いますか?
— とし@23卒 (@zVEgeB2rGmJrZYf) May 17, 2021
これ以外の口コミを見つけましたら、順次紹介していきます。
また、これだけ利用者が少ない状況だと、相対的にオファーが来る可能性が高まります。例えば1万人の中から1人を見つけ出されるのは困難ですが、100人の中から1人を見つけるのは前者に比べれば容易です。始めるなら今がチャンスです。
▼あの大企業からオファーもあり▼
\もちろん完全無料で利用可能/
【まとめ】mikketaは大企業からもオファーが来るスカウト型就活サイト!
これまで紹介してきたスカウト型就活サイトは、基本的にIT企業や中小企業がメインでした。しかし、このmikketa
- 大企業からオファーを受けてみたい
- 自分の実力で大企業からオファーが来るのか挑戦してみたい
と考えている学生は是非登録してみてください。特に新しくサービスがローンチされた今では登録者数も少なく、チャンスの時間です。もし、この記事を読んで、興味を持った方は是非登録してみてください。
▼あの大企業からオファーもあり▼
\もちろん完全無料で利用可能/
一方で、
と思う方は、mikketa
今の世の中は便利になり、就活サイトは完全無料で使え、さらに多種多様なサービスがあります。自分にあったサービスを駆使して、納得の行く就活を送ってください。
